お問い合わせ

Interview
SDGsの先駆者に訊く

Re:toucher 27
この子たちが
大きくなった時、
もっといい社会であってほしい。

株式会社リリフル(岐阜県大垣市)

代表取締役 金森 律子さん
インタビュアー Re:touchエグゼクティブプロデューサー 田中 信康
SDGsターゲット
  • 01 貧困をなくそう
  • 03 すべての人に健康と福祉を
  • 04 質の高い教育をみんなに
  • 11 住み続けられるまちづくりを
  • 12 つくる責任 つかう責任
  • 17 パートナーシップで目標を達成しよう
※このターゲットはRe:touch編集部の視点によるものです
内閣府の企業主導型保育事業の助成を受けて、大垣市に2つの保育所を運営する「株式会社リリフル」。大垣市では初となる看護師が常駐する保育所としてスタートし、おやつや給食のほか、おもちゃを手づくりし保育アプリを導入して保護者との連絡を携帯端末で行う独自の保育サービスを提供している。
地域で保育所が果たす役割を担い、働きたい子育てお母さんと提携企業の橋渡しをする企業説明会や、こうした女性視点でのアイデアを募るママ会議など、これまでにない保育所をめざしている。SDGsへの取り組みも進めており、0歳児や1歳児に向けたSDGs教育、また、マーブルクレヨンを途上国に贈りたい。という強い思いをもつ。
今回は、株式会社リリフルの代表取締役である金森律子さんにお話を聞いた。

Movie


赤ちゃんが大好きなので、
自分も楽しめるかなと。

田中:金森さん、岐阜県ご出身ではないのですね?

金森:愛知県豊橋市の出身です。1人目の子どもの出産と同時に大垣市に引っ越してきて、今はシングルマザーとして10歳と15歳の2人の女の子を育てています。

田中:まずは、リリフルについて教えてください。

金森:リリフルでは、「TOUCH」(タッチ)という保育所を運営していまして、大垣駅前に「タッチテラス保育所」、大垣市船町に「ドリームタッチ保育所」の2つがあり、0歳から2歳児さんをお預かりしています

田中:あたたかくステキな保育所ですね。保育にSDGsの考えを組み込まれているとききました。

金森:私が、SDGsに取り組もうと思ったのは、今、お預かりしている子どもたちが、SDGsが期限にしている2030年には、小学4年生とか5年生になっているんですね。そのころには、この子どもたちが生きる社会や生活がもっとよくなっていて、こういった取り組みに率先して参加できるようになっていてほしいと始めました。

田中:「三つ子の魂百まで」といいますから。

金森:お預かりしている子どもたちは、人格形成の土台づくりの時期にあるので、水や食べ物を大切にするところから教えていきたいですね。子どもたちと接していて感じているのは、私たちが逆に子どもたちからSDGsを学んでいるなと。子どもたちには、女性、男性、障がい者、高齢者というような分け隔てがないんですよ

田中:「食育」、「心育」、「香育」、「コミュ育」、「ママ育」の5つの「育」をめざされていているとのことですが、「香育」ってエッセンシャルオイルが香っている保育所?

金森:そうですね。やっぱり保育士が子どもたちを評価するとか、保育の現場を評価するのではなくて、こういった人間らしさとか認知能力とか自己肯定感を高めようと。その子どもの「らしさ」を大事にしていて、ふれあいから愛情を込めて、「愛情形成」っていうんですが、そこはしっかりと保育方針にしていますね。

田中:保育所を始めようと思われたきっかけは何だったんですか?

金森:私のようなお母さんを助けたいとか、自分の子どもと同じ世代の子どもたちを助けたいという想いから始めたんですが、どうしても保育所をやりたいというわけではなかったんですね。会社を経営されている方から、保育所をつくりたいから手伝ってほしいとお誘いもあって、自分も看護師としてお母さんたちを支えられるんじゃないかとか、自分が赤ちゃん大好きだから楽しめるかなとか、そういったいろんなことがタイミングよくマッチしました。

田中:何が何でも成功させるとか、ビジネス感覚を前面に出さず、ごく自然体での疑問や課題感をもち、そのうえで心から前向きになれたことがよかったのかもしれませんね。

金森:シングルマザーだから起業して稼がないととか、まったく考えていなかったですね。ただ、本当に運がよかったのは、大垣市って、大垣ビジネスサポートセンターGaki-Biz(ガキビズ)さんとか、起業したい方とか中小企業さんとかには、よい環境だと思いますよ。私も起業したてのころは、まったく子どもをお預かりできなくて、ガキビズさんに相談に行っていたんですが、とても親身になってご指導いただいて。ここまでやってこれたのも、ガキビズさんとか商工会議所さんのおかげかなと感謝しています。

田中:ガキビズさん自体も稼ぐためとかのアドバイスではなく、親身になって本当によりよいサービスのあり方とかを共に考えてくれますからね。全国的に見てもなかなかない素晴らしいステークホルダーの一翼を担われています。よかったですね。

金森:ガキビズさんにご紹介いただいて、艶金さん(大垣市)とも交流させていただいてますし、身近な企業さんとコラボレーションとかさせていただいています。

田中:そう?! 艶金の墨社長は、このRe:touch第一号の取材協力をいただいた素晴らしい企業さまです。


ダブルワークが可能なので、
パティシエしている調理員も。

田中:リリフルの社員の皆さんは、30人以上の方がすべて女性だとお聞きしていますが、どのような雇用形態を取られていますか?

金森:よく保育士不足っていわれるんですが、働きたいけど拘束時間が長くてできないとか、潜在保育士さんがいっぱいいることに気づいたんですね。なので、小さいお子さんがいる方は20時間からとか、柔軟に対応できるようにしています。ほかにも、ダブルワークをしていただいてもいいので、リリフルの保育所には、保育士と調理員と看護師が常駐していますが、ピアノの先生をしながら保育士をやっていたり、パティシエとしてケーキをつくりながら調理員として働いてたり、クリニックと看護師をかけ持ちしていたり、本当にレパートリーが豊富です。

田中:おやつや給食を保育所で調理されていますし、おもちゃも木やフェルトで手づくりされている。この親しみやすいアイディアはどこから?

金森:あまり考えて取り組まず、自然体でさまざますすめています。今年から畑も借りることができまして、自分たちで野菜をつくってみようって。

田中:ステキですね!リリフルファームだ。

金森:そうですね。折角なので、おもちゃを少し持ってきました。

田中:たくさんお持ちいただき、ありがとうございます。えっ、これ、だれがつくったの?!

金森:スタッフたちですよ。空き箱とか活用して。ここを引っぱると、引っかかるようになっていて、振ると、音が鳴るんですよ。

田中:ひゃー!本当に、身近にあるものを使ってる! コロナでなければ、保育所にお伺いしたかったですね。

金森:ぜひ、お越しください。これ箱を転がすだけで、子どもたちって喜ぶんですよ。子どもたちは何でもおもちゃにしてしまうので。さきほどおやつの話しも、とてもおいしいんですよ。パティシエをしていた調理員が作るおやつ。

田中:保育アプリについても教えてください。

金森:保育所と保護者との連絡を、スマートフォンなどの携帯端末でできるようにしていて、子どもたちの様子や食事の状況、体温なども確認できます。メールドレスを登録しておいてもらえれば、遠方のおじいちゃんやおばあちゃんにも配信できるので、とても喜んでいただいています。また、保育士も働き方改革しなければいけないと、ICTをどんどん導入していて、業務の見直しや簡略化、ペーパーレス化も進めています

田中: ハロウィンやクリスマスとか、四季折々にいろいろな行事もされていますね。

金森:ハロウィンでは、地域の皆さんのお店やご家庭を回って、お菓子をもらうこともしています。今では核家族が多くなってしまいましたし、コロナ禍でご年配の方も自宅にこもりがちなので、子どもたちが散歩に行ったり、こうしたイベントにご協力いただくと、すごく喜んでいただけますね。こうした地域交流もしていければと思っています。

田中:ご年配の方のストレス解消にもなっていて、それが、いろいろと波及して相乗効果を生んでいるようです。Well-beingということばがフォーカスされていますが、子どもへのファシリティに大人への癒しの空間も演出されていると思います。素晴らしい。

金森:そうですね。先ほどのリリフルファームも、子どもたちがやるのもいいのですが、親子で、そして地域の皆さんと一緒になって、野菜を育てるのもいいと思っています。


保育所に保健室がないことが、
すごく不思議で。
インフルエンザの予防接種も。

田中:リリフルさんの保育所には、看護師が常駐されているということですが、これは全国的に見ても珍しいですね。

金森:実家がある愛知県豊橋市では、保育園に「園ナース」がいたんですよ。それに、以前から、小中学校には保健室があるのに、保育園には保健室がないことがすごく不思議で、急に具合が悪くなる子どもが多い保育園こそ、看護師さんや保健室が必要なのではと思っていたんですね。

田中:大垣市では初ですね?

金森:はい。看護師さんがいるので、手の洗い方とかも指導してくれますし、インフルエンザの予防接種もやってくれます。

田中:ご自身の経験がしっかりと生かされていて、ガキビズさんや地域の皆さんとか、いろいろな方たちの力を借りながら、新しい保育サービスに取り組まれている。まさに、SDGsの視点における協働だと思いますよ。

金森:地域のなかで保育所ってどうあるべきかを考えていまして、保育所を拠点にして何か発信できないかと、例えば、企業さんとタイアップをして商品開発するとか。

田中:すばらしい。だから、全国商工会議所女性会連合会の女性起業家大賞で、スタートアップ部門の奨励賞を受賞されたんだ!

金森:本当に、皆さんのおかげでここまでやってこられました。

田中:さらには「mamaビズ」も始められています。

金森:リリフルの保育所は、企業主導型保育事業の助成を受けていて、いろいろな企業さんと提携しています。そのため、ここをご利用されているお母さんから、仕事を変えたいんだけどいい企業さんありますか?とか、ここに預けたいんだけどまだ働く先が見つかっていなんですとか、よくお聞きするんですね。それで、こうしたママさんたちと提携している企業さんとの架け橋になりたいと思いました。5月には、提携している会社さんに来ていただき、子育て中の社員さん向けの制度などを説明してもらいましたよ。

田中:企業主導型保育事業について詳しくお聞かせいただけますか?

金森:平成28年に内閣府が始めたもので、これまでの事業所内保育所で一定の条件を満たせば、国が助成をしてくれるようになりました。リリフルでは、子どもたちを安心・安全にお預かりするだけでなく、先ほどの5つの「保育」など独自の保育サービスをご提供しているほか、子育て世代の方たちに向けた講座など子育て支援もしています。また、保育所には子育てするお母さんたちが集まりますので、そうした女性視点のアイデアなどをフィードバックさせていただくことで、提携する企業さんの商品開発などにお役立ていただきたいと考えています。

田中:提携は何社と?

金森:今は40社ほどです。

田中:具体的に、提携企業からどのような依頼がありますか?

金森:艶金さんの場合、ママ会議みたいなものを開いて、アイデアを出してほしいみたいな。

田中:いい!実にユニークです。


マーブルクレヨンをつくって、
子どもたちへ贈りたい。

田中:さて!先ほどから気になってる。これ、クレヨン??

金森:私もやりたいことがあって。お子さんが大きくなって使わなくなったクレヨンっていっぱいあると思うんですね。それを集めて、いろいろんな型に流し込むだけで、マーブルクレヨンができるんですよ。

田中:なるほど、確かにクレヨンってまず最後まで使わないし、あれって最後は捨てているんですよね?捨てるのはもったいないから、まさに気軽に楽しみながら再利用する発想?!

金森:これで描くと、いろんな色が出てきます。これをガキビズさんに相談していて、家庭からクレヨンを集めてマーブルクレヨンにして、途上国の子どもたちや災害に遭った子どもたちに贈りたいと。艶金さんでのこり染めした巾着に入れて、サンメッセさんからいただく大きな模造紙をA4ぐらいに折ってもらって、一緒にセットしたいと思っているんです。
これをクラウドファンディングしようかと思っていまして。

田中:すごい!艶金の墨社長とも何かコラボレーションしたいねって、出逢いを何かに繋げたいと考えていました。喜んで協力させていただきますよ。

金森:ありがとうございます。こうやって繋がっていくと勇気をいただけます。せっかくなので、これを子どもたちにも手伝ってもらおうかなって。子どもたちが、子どもたちを助ける。支える。自分たちのやっていることが、お友達のためになっているんだよとか、お友達が助かっているんだよということを教えていきたいですね。

田中:すばらしい発想ですね。でも、先ほど途上国の子どもたちに贈りたいと仰りましたが、実は日本の貧困問題って顕在化していないだけで、実はたくさんあるので、そういったところと連携すればいいと思いますよ。

金森:日本にも貧困ってあるんですね。

田中:はい。実はかなり深刻化もしています。もちろん途上国へのプレゼントは尊いことと思いますが、せっかく大垣の企業でのコラボレーションなので、地域への貢献を先に進めてもいいかも?それにこの発想って、クレヨンだけでなく、ほかにも広がりそうです。

金森:そうですね。それは大切な視点ですね。是非、前向きに検討したいのでご協力をお願します。クレヨン以外の発想だと、着なくなった服とか遊ばなくなったおもちゃとか、家庭にはいっぱいあるんですよね。

田中:特に、古着の廃棄ってすでに日本全体の社会的課題であって、環境省が「サステナブルファッション」という言葉を使い始めています。こうしたことを、地域ならではの発想で解決できるようになるといいですね

金森:そうですね。

田中:本当にすごいです。子育てママの視点でアイデアを出すとか、実際の生活者の声なので、共感を呼びやすい。保育所って可能性がいっぱいありますね

金森:やはり、子どもたちってすごいんですよね。大人が子どもを助けるのではなくて、子どもが実は大人を助けている、そんな時代になるかもしれません。


SDGsに取り組む保育所が
もっと増えてくれれば。

田中:リリフルさんとしてSDGsのどのゴールに取り組むかは、これから考えていくのですか?

金森:1、3、4、11、12、17ですかね。6つ掲げています。子どもたちにはまず色から入って、何色は水を大切にするよとか。0歳児に向けたSDGs、1歳児に向けたSDGsなど、教え方や見せ方などを工夫していきたいですね。

田中:この子どもたちが大人になったら、どうなるの?!今から楽しみだなぁ!

金森:すごくワクワクしています。

田中:私も、小学生や高校生にSDGsについて教えることがあるのですが、SDGsを進めるのはいいが財源はどうするの?みたいな強烈な質問があるんですよ。日本ではファイナンスをタブー視する傾向があって、こういったことまで早い段階から教育しておくべきと考えています

金森:ぜひ、リリフルの保育所で、0歳児を相手に(笑)

田中:相当なテクニックが必要ですね。(笑)実際に、生徒さんとの学びの場で先生として伺っていますが、一体どっちが教えられてんだか。

金森: SDGsに取り組んでいる保育所がもっと増えればいいと思いますし、そして、そういった保育所を保護者さんにも選んでほしいですね。

田中:そういう金森さんならではのメッセージってすごくいいと思います。

金森:大垣市は企業さんが多いので、うちの保育所を利用することで、もっと発展していってもらいたいですし、そういったご協力だとかサポートを、子どもを通じて発信できるようにしていきたいですね。

田中:素晴らしい出逢いの場、本当にありがとうございました。
マーブルクレヨン!是非、すぐアクションしましょう!

TOPIC

  • 03 すべての人に健康と福祉を
  • 04 質の高い教育をみんなに
  • 08 働きがいも経済成長も
  • 11 住み続けられるまちづくりを
※このターゲットはRe:touch編集部の視点によるものです
看護師が常駐するだけでなく、
独自の保育サービスを提供。
リリフルが運営する保育所は、大垣駅前の「タッチテラス保育所」と大垣市船町の「ドリームタッチ」の2カ所。内閣府の企業主導型保育事業の助成を受けており、認可外保育施設でありながら独自の保育サービスを提供している。大垣市では初めてとなる看護師が常駐している保育所で、体調を崩しやすい0歳児から2歳児の子どもたちを安心して預けられる。
ほかにも、企業や子育て支援団体などにコミュニーション講座や子育て講座などの講師を派遣したり、子育て応援サポーターが家庭を訪問して食事介助やオムツ交換、着がえなどを手伝ったりと、保育所の運営以外にもさまざまな保育関連事業を展開。リリフルと提携する企業も40社を数え、こうした企業と子育てママを橋渡しする会社説明会やママ会議なども開催している。

Company PROFILE

企業名(団体名) 株式会社リリフル
代表者名 代表取締役 金森 律子
所在地 〒503-0923
岐阜県大垣市船町5-18 リバーファイブ208

Re:touch Point!

子育てママが抱える課題を、保育所の魅力に変えている。そして、マーブルクレヨンプロジェクトは、この出逢いから本格化した!

Re:touch
エグゼクティブプロデューサー
田中 信康
リリフルが運営する保育所には、看護師が常駐するだけでなく、ピアノの先生やパティシエもいらっしゃり多様だ。これは、保育士不足から潜在保育士を掘り起こすため、リリフルではダブルワークが可能になっている。また、子育てママからの転職したいという声を受け止め、提携企業の子育て支援制度など説明会を開催。提携企業から商品開発に役立てたいとの依頼で、子育てママのアイデア会議も実施している。
リリフルでは、こうしたSDGsの視点が随所に生かされており、社会的課題を解決するための施策が、リリフルさんの魅力となっている。パティシエが手づくりしているおやつならおいしいに決まっているし、赤ちゃんを抱いてハローワークに行けないが、保育所で就活できれば気軽に参加できるはず。
そして、マーブルクレヨン。途上国の子どもたちに贈る発想はすばらしく、日本でも大きな問題となりつつある古着へも応用できそうだ。このマーブルクレヨン。大垣市内で地域連携の新しい形を実現する上で爆発的なポテンシャルをもっているようでならない。
株式会社艶金とサンメッセを交えて3社でのコラボレーションに期待が膨らむ。
0歳児からSDGsに触れていると、この子たちが大きくなった時、どんな社会や生活になっているか、とてもワクワクすると話された金森さん。そのころ、保育所が地域のなかでどんな役割を担っているか、静かな表情からもその熱き想いは伺える。大垣市からそれをどんどん発信していただきたい。